IPv6について通信の仕組みやIPv4との違いからやさしく解説

光回線を使っていても、時間帯によっては通信速度が遅くなってしまい、快適に使えないという経験をしたことがある人も多いでしょう。

そんな通信速度の遅れを解消してくれるのが、「IPv6(あいぴーぶいろく)」。特に人口の集中している都心部や、アクセスが集中する夜7時~10時ごろによく通信を行うという人は、回線をIPV6に切り替えるだけで劇的に速くなるんです。

楠リカ
ここでは、一体IPv6とは何なのか?どんな仕組みで速くなるのか?ということについて、詳しく解説していきますね。

 

新しい通信規格:IPV6とは?

IPV6は、「Internet Protocol(インターネット・プロトコル) Version6」の略。インターネット・プロトコルというのはインターネットに接続するためのルールブックのようなもので、IPV6は6代目ルールブックということです。

スマホやパソコン、WindowsやiOSなど、端末やOSが違っても同じように通信が行えるのは、ほとんどの端末・OSが共通のルールブックを使っているからなのです。しかしそうは言っても、時代によってルールが変化するのは当然のこと。

現在主流となっているのは「IPV4」ですが、インターネットの普及によりIPV4のままでは様々な問題が起き始めているため、次世代バージョンである「IPV6」が利用されるようになってきたのです。

楠リカ
5がない理由は、IPV5は実験的に使われたプロトコルだからだよ。一般的には使われずV6が採用されたんだ。ちなみに、IPV4以前のV1・2・3も欠番なんだよ。

 

IPV6誕生のきっかけはIPアドレスの不足

IVP6になって何が変わるのかというと、一番大きいのはIPアドレスの数が増えるという点。IPアドレスはインターネットを利用する上での住所のようなもので、現行のIPV4では「0~255までの数字(10進数)を4つ並べたもの」となっています。

そうすると、IVP4で作ることができるIPアドレスの数は、「255の4乗=約43億通り」。爆発的にインターネットが普及した現在では、スマホ1人1台は当たり前、それに加えてパソコンやタブレット、その他家電や自動車など様々な機器もインターネットに接続するようになり、43億ではとても足りない状態となってしまっているのです。

そんなIPアドレス不足を解消するために、IPV6ではIPアドレスが「4桁の16進数(数字0~9、アルファベットA~F)を8つ並べたもの」になっています。これは43億のさらに4乗、「約340澗(かん)通り」ものアドレスが作られる計算。

楠リカ
「一十百千万億兆京垓杼穣溝“澗”」で34のあとに0が34個、ほぼ無限レベルだよ。

 

340澗個ものアドレスがあれば、世界中の人々全員に1兆個ずつIPアドレスを振り分けても、まだまだ余るというから驚きですね。

 

速度アップのカギはIPV6の「IPoE接続」

現在インターネットへの接続方式には、IPV4で使われている「PPPoE」方式と、IPV6で使える「IPoE」方式の2つがあります。従来のPPPoEでは、インターネットへ接続する過程で、必ず「網終端装置」という装置を経由する必要がありました。

 

具体的に以下のルートをたどります。

インターネットの接続方法

  • 自宅
  • NTT回線
  • 網終端装置
  • プロバイダ→インターネット

 

しかしこの網終端装置、NTTの規定によって、たとえプロバイダの契約人数が増えようとも、なかなか増設することが難しいのです。

そうなるとユーザーの多い都心部や、夜7時~10時頃の通信が集中する時間帯には、混雑を起こして通信速度が落ちてしまう結果に。高速道路に例えるなら、料金所の数が少なく、しかもETCに対応していない…というようなもの。

いくら回線で高速通信が行えても、網終端装置で足止めを食らってしまうのです。この仕組みを解消するのが、IPV6で利用されている「IPoE」方式。

 

IPoEは網終端装置を経由しないので速い

PPPoEでは網終端装置を経由しなくてはならないため、通信が集中すると通信速度の低下に繋がります。しかしIPoEは網終端装置を経由せず、以下のようなルートになります。

IPoEの接続方法

  • 自宅
  • NTT回線
  • VNE事業者
  • インターネット

 

現在プロバイダは数百社ありますが、全てをNTT回線とそのまま接続できるようにするには、管理が難しいので、あらかじめ選出された数社のみが、VNE事業者としてIPV6に対応できる仕組みになっています。

前述のように高速道路に例えるなら、料金所がたくさんある上に全てETC対応で素通りOK、という状態です。また、単純にIPV6はまだ利用者が少ないため、混雑そのものが起きにくいというのも「通信速度が上がる」と言われる理由の一つ。

楠リカ
ちなみに、2019年3月現在、選出されているVNE事業者は以下の8社だよ。

VNE事業者

  • NTTコミュニケーションズ
  • BIGLOBE
  • フリービット
  • BBIX
  • 日本ネットワークイネイブラー
  • インターネットマルチフィード
  • ASAHIネット
  • アルテリアネットワークス

 

IPV6に切り替えたのに遅い?2つの原因

IPV6の「PPPoE接続」に設定されている

IPV6=IPoEだと思われがちですが、IPV6はPPPoEとIPoE、どちらの接続方式も(機能上は)利用することができます。

IPV4 IPV6
PPPoE
IPoE ×

 

つまり契約内容によっては、「PPPoE方式のIPV6だった」ということもあり得るわけです。前述のとおり、PPPoE方式では網終端装置での混雑が避けられないため、通信速度はIPV4を使っていた時と変わりません。

あくまでも、IPV6で速くなるのはIPoE方式を使って網終端装置での混雑を避けた場合のみ。契約内容が「IPV6 IPoE」になっているか、確認してみましょう。

 

サイト側がIPV6非対応のケース

IPV6の弱点は、IPV4との互換性がない点。現在はまだIPV4からIPV6への過渡期にあるため、IPV6非対応のサイトも多くあります。

IPV6非対応のサイトをIPV6接続で閲覧することはできないので、IPV6非対応サイトに接続するときは、これまでと同じIPV4での接続になってしまうのです。

 

「IPV6に切り替えたのに、遅いままだ!」と感じる人は、おそらくIPV6非対応のサイトに接続しようとしている可能性大。

IPV4にしか対応していないサイトに接続する場合には、接続速度が上がることはないのです。

 

「IPV4 over IPV6」で問題解決

通常ならばIPV4はPPPoE方式で網終端装置を経由しなければならないところ、IPV4通信でもIPV6と同じようにIPoE方式で網終端装置を迂回できるようにした技術が「IPV4 over IPV6」。

 

この技術により、IPV4にしか対応していないサイトに接続する場合でも、IPV6と同じように混雑を回避してスムーズな通信が行えるようになるのです。

IPV6を契約したりルーターを選んだりする際には、「IPV4 over IPV6」に対応しているかどうかも確認しましょう。

 

IPV6で通信を行うには

さて、IPV6について理解が深まったところで、次は「IPV6を利用するにはどうしたらいいのか?」について見ていきましょう。

最近ではIPV6の利用が標準装備となっているプロバイダやプランもあり、その場合は申込みや特別な手続きは不要です。

利用しているルーターがIPV6対応でさえあればOK。標準装備がされていない場合、使っているプロバイダによって多少手順は異なりますが、大まかには以下のようになります。

 

プロバイダがIPV6に対応しているか確認

まずは、利用している(しようと思っている)プロバイダがIPV6に対応しているかを、公式サイトや問い合わせ等で確認しましょう。契約プランによっても、IPV6接続サービスに申し込めるかどうかが異なるので、その点も要チェック。

 

プロバイダへIPV6接続のサービスを申し込む

プロバイダがIPV6に対応していることが確認できたら、IPV6接続サービスを申し込みましょう。

 

IPV6対応ルーターを準備する

IPV6対応のルーター、これがなければ始まりません。現在すでに使っているルーターがある場合は、IPV6に対応しているかどうか確認してください。

 

デバイスの設定をIPV6での通信にする

特に古い型のデバイスでは、初期設定でIPV6の通信をしないように設定されていることがあります。ここを通信可能にしておかないと、いくら契約やルーターをIPV6対応にしても意味がありません。

以上のステップを踏むことで、IPV6を利用してより快適にインターネットライフを送ることができます。

 

現時点でIPV6に対応しているかどうかを調べる方法

IPV6に対応しているかどうかを調べるためには、以下のページにアクセスして、継続テストしてみましょう。IPv6を利用しているかどうかを判定してくれます。

IPv6かどうか調べるサイト

 

「IPV6インターネットが速くなる理由」まとめ

「IPV6」は現在はまだ過渡期にあるため、サイトによって非対応だったりと、どんなものかが余計に分かりづらくなっています。

しかし一つ一つ紐解いていけば、そう難しい事はありません。光回線の速度低下に悩まされている人は、まずは今現在IPV6通信ができているのかどうかを確認し、対応できていないようならIPV6通信の契約を検討してみてください。