パソコンは軽ければ嬉しいですが、好きな人からすれば、「軽すぎるパソコンは性能を犠牲にしている」といつも思ってしまうもの。
そんななか世界最軽量をうたう、「LAVIE(ラヴィ) Direct HZ」を手に入れました。軽量と性能は両立するのか、じっくり検証した結果、「あれ、結構良いね」となりました。
それでは、くわしく解説していきます。
LAVIE Direct HZの最大の特徴は世界最軽量769g
LAVIE Direct HZ(以下、HZ)の重量は、769gです。重量だけで言えば、769gはそんなに驚く事ではありません。
僕が持っている、VAIO S11は重量で言えば、920gで、軽い部類に入りますし、タブレットPCならかなり軽いものもあります。
このHZがすごいところは、13.3インチのパソコンでありながら769gというところです。
同じく13.3インチのX1 Carbonは、重量1,130g。HZと比べれば、1.5倍ほどになります。
非常に軽いので、片手で楽々持てます。というか薄い板を持つように楽にささえられるくらいの重量。
グリップして持てば、あまり重さを感じないため、本当にパソコンを持っているの?という感覚になるくらいの、重量です。
corei7プロセッサーなら831g
ただし最軽量モデルは、corei3モデルのみで、上位版のCorei7は831gとなっています(後述しますがこれは、バッテリーのせい)。
(今回は軽いCorei3モデル)
ビジネスユースの場合は、Corei7を選択する人も多いので少し重くなるかもしれません。それでも十分軽いですが。
LAVIE Direct HZのスペック
そんな世界最軽量のHZですが、NEC Direct(NECダイレクト)公式サイト経由での購入により、カスタマイズして注文することができます。
カスタマイズを踏まえて選択できる内容を一覧にして表にしました。
OS | Windows 10 Pro Windows 10 home |
ディスプレイ | 13.3型 ワイドLED IPS液晶(FULL HD) |
CPU | Corei7-7500U Corei5-7200U Corei3-7100U Celeron4865U |
メモリ | 8GB 4GB |
SSD | 512GB(PCle) 256GB(SATA) 128GB(SATA) |
色 | グレーシルバーゴールド |
バッテリ | 大容量タイプ(corei5以上) 標準タイプ |
選ぶCPUでバッテリが変わるため、重量が異なります。詳しくは後ほど説明します。
メモリは8GBまで
ノートパソコンレベルで、そこまで重い作業を求めることはほとんどないかもしれませんが、HZでは8GBまででメモリは大きなものを選ぶことはできません。
最大で8GBまでなので、人によっては物足りなさを感じる人もいるでしょう。
SSDのグレードは違うが、あまり気にしなくても良い
SSDには大きく分けて、2つのグレードがあります。
- PCle
- Serial ATA(いわゆるSATA)
カスタマイズで選べる512GBでPCle、256GB、128GBでSATA接続になっています。
PCleとSATAに関するくわしい説明はLife Hackerで解説されているので、そちらを参考にして頂くとして、結論を言えば、二つとも大差ありません。
ベンチマークの観点から言えば、技術的に新しいPCleの方が上ですが、実質そこまで差を感じるほどではありません。
パソコンの容量を求めるために結果的に512GBになり、PCle接続で速くなって、ラッキーくらいにとらえておく方が良いでしょう。
バッテリは2種類から選べる
バッテリーは大容量モデルと標準を選択することができます。
標準バッテリの6.5時間は心許ないので、大容量バッテリが欲しいところ。しかし、バッテリはCPUと連動しているため、カスタマイズすることができません。
Corei5モデルから大容量バッテリとなるため、できればそれ以上のモデルを選択したいとところですね。
本体の写真一覧
HZについて、写真をいくつか撮ってみました。
HZは、綺麗な資格形状で膨らみもありません。鞄に収めやすいサイズと言えますね。
背面のゴムは5点。スピーカー穴、及び排気口があります。
続いて開いた状態。かなり縁(ベゼル)が狭くなっています。狭い方が見た目にもカッコいいですね。
カメラは底面にあるタイプになります。
HZは回転ヒンジを搭載しているので、逆にして折りたたみスタイルが可能です。
続いて右側の端子類です。HDMI、USB2本、ヘッドホンジャック、SDXCのコネクタを備えています。
フルサイズのSDが入るウルトラブックは少ないのでメリットと言えるでしょう。
左側には、電源ボタン、音量ボタン、ACアダプタ接続口、ファンがあります。
ACアダプタは平型のタイプです。
キーボードは間隔があいているタイプ、そして静穏
HZのキーボードは感覚が開いているタイプになります。キーボードの沈み込み量は小さく、VAIO S11によく似ています。
カチカチなるタイプのキーボードではなく、静かに打てるので静穏性が高く、他の人と一緒にいても気になるタイプのものではありません。
回転ヒンジで剛性はあるが、ちょっと開けにくさを感じる
上の写真でもお見せしましたが、HZは回転ヒンジになっているモデルです。
通常、ヒンジは上部、もしくは下部と一体化しているため、剛性が高くなっています。
しかし、HZは回転モードのためヒンジそのものの剛性が高いため、結果的に非常に硬くなってしまっています。
MacBookのように片手で開けられると便利ですが・・・そうもいかないのが残念なところですね。
ACアダプタは使い勝手が悪い
特殊形状のコネクタ
HZの一番残念なところは、ACアダプタです。
MacBookや、ThinkPadシリーズではUSB-Cを経由して充電できる「USB-PD」が採用されてきています。
そうでない場合は、円筒形状のアダプタの採用が中心。
一方、HZの場合は平型のACアダプタとなっており、「使い勝手が悪い+見た目にも悪い」。
1時間で80%充電してくれる性能がありますが、できればUSB-PDを採用して欲しかったところです。
ACアダプタのコードの長さがイマイチ
ACアダプタは、平型で使い勝手が悪いですが、本体のケーブルの長さもいまいちです。
標準では、ボックスまでの長さが短く、コンセントによっては浮いてしまいます。電源ケーブルは、長いタイプに社外品で変更できるので、変えてみてもいいかもしれません。
MacBookPro13と比較
続いてMacBookとサイズ感を比較してみました。上から見ると、若干HZの方が大きめです。
サイドから見た場合も、若干HZの方が大きめです。
サイズ感としては、MacBookProと変わりませんが、見た目ではわからない軽さが全く違います。
MacBookProは1.3kg近くあるので、HZの2倍弱。個人的に、MacBookProは外に持ち出す気になりませんが、HZならドンドン連れ出せそうです。
Lenovo ThinkPad X1 Carbonと比較
続いて、Lenovo ThinkPad X1 Carbonと比較してみました。X1 Carbonは14インチなので、13.3インチのHZより若干大きめです。
ディスプレイ、キーボードを比較してみた様子が以下です。あまり変わらないように見えるかもしれませんが、HZの方がかなり小さめです。
特に、ベゼルの大きさの違いが際立ちます。
X1 Carbonは、1.12kgなので14インチのパソコンとしては格段に軽いレベルですが、それでもHZの700g台は異次元の軽さです。
VAIO S11と比較
さらに、僕が保有しているVAIO S11と比較してみました。重量は大きく変わりませんが、S11は11.6インチモデルになり、HZと比べるとかなり小さいです。
上から見ると、サイズ感が全く違うことがわかります。
重ねてみると意外とVAIO S11もHZも変わりません(むしろS11の方が厚く感じるほど)。
開いてみて比較した様子がこちら。
S11はベゼルが大きいので、ちょっとカッコ悪い。HZの狭いベゼルが、いかにもウルトラブック!という感じで見た目にも良いですね
HZを購入すると、おまけのパソコンの保護ケースが付いてくる
LAVIE Direct HZを購入する人は、その「世界最軽量のPC」のコンセプトの通り、持ち運びを前提としている人が多いはず。
ケースを買う人も多いと思いますが、HZを購入すれば付いてきます。余計な出費がなくていいですね。
ビジネスにもいいが子供向けにも
これだけ軽くなったので、外回りの多いビジネスマンだけでなく、子供にもいいかなと思いました。
NECの公式サイトでも書かれていますが、2020年以降プログラミングが必須教科になることを考えれば、重いものを持てない子供にとって、HZはちょうど良い選択肢なのでは?と感じましたね。
LAVIE DIRECT HZのレビュー・評価まとめ
今回は、NEC LAVIE Direct HZについて、実機を使ってレビューしました。
とにもかくにも、このモデルの特徴は「軽さ」と「薄さ」。このパソコンを持つと、外に出ると他の重いパソコンを持つのが馬鹿らしくなるため、ちょっとでも負担の減らしたい人に選んでほしいノートパソコンです。
公式サイトを見てみる⇒NEC Direct(NECダイレクト)
ウェブ限定のクーポンもあるのでチェックするべし
NECのパソコンを選ぶときは、公式サイトを一度はかならず見て下さい(興味が無くても)。
理由は、ウェブ限定のクーポンがあったり、時間限定のナイトセールをやってたりするから。
パソコンは高い買い物なので、知ってるか知ってないかで数万円簡単に変わりますよ。
公式サイトを見てみる⇒NEC Direct(NECダイレクト)