Ymobileに乗り換えるとすれば、docomo、au、Softbankの人がほとんどだと思います。その中でもソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えはオススメできません。
なぜ乗り換えてはいけないのか? その理由を解説するとともに、SoftBankからY!mobileへ乗り換えが適した人、そしてその乗り換え方法について解説していきます。
Ymobileからソフトバンクへの乗り換えがおすすめできない理由

ワイモバイルからソフトバンクへ乗り換えがオススメできない理由って何なの?

SoftbankとYmobileは元が同じ会社だから、乗り換えても月額1000円の割引を受けることができないんだ!
一番の理由は、ワイモバイルで実施されているキャンペーンの「ワンキュッパ割」が適用されないことです。
このキャンペーンが適用されないことで、月額料金が他社からMNPをしている時と比べて、1000円高くなってしまうのです。
1000円高くなってしまう=12000円も差額が出るので、あまりおすすめできません。Softbankも、ワイモバイルも、元は同じ会社なのでしょうがないですが。
もし通信会社にこだわりがないなら、ワイモバイルよりもUQモバイルを選ぶべきでしょう。
参考 SoftBankからUQモバイルへの乗り換え方法・手順・注意点
UQモバイルではなくワイモバイルをあえて選ぶメリットは「スーパー誰とでも割」

ソフトバンクからの乗り換えは、どんな場合でもおすすめできないと思って置いたらいいんだね?

基本的にはそうだね。ただし、10分以上の電話をたくさん使う人だけは話が別なので、ちゃんとおさえておこう。
先ほどの項目で述べた通り、ソフトバンクからの乗り換えであれば、基本的にはUQモバイルの方がお得です。
ところが、10分以上の電話を多くする人だけは話が別。ワイモバイルには、「スーパー誰とでも定額」という、全ての通話が完全に無料になるオプションがあります。
スマホプランS/M/Lのどれでも、1000円/月の追加料金で使用できます。
(スーパー誰とでも定額より引用)
光おうち割がある場合もワイモバイルを使おう

スーパー誰とでも割以外にも、ワイモバイルの方が良い人っているの?

うん、家の回線がSoftbank光、もしくはSofrbank Airを使っていて、「光おうち割」の対象になっている人だね。
Softbankの割引サービスのうちの一つに、光おうち割、というサービスがあります。この割引サービスを組み合わせることで、ワイモバイルの料金がかなり安くなります。
(光おうち割より引用)
詳しくは下記の記事で書いています。
参考 UQモバイルとYmobileの割引、キャンペーンの違いを比較
おうち割の場合は、スマホプランに応じて割引が変わるシステムですが、ザクっといえば下記の料金が割引になります。
プラン名 | 月々の割引金額 |
スマホプランS | 500円 |
スマホプランM | 700円 |
スマホプランL | 1000円 |
光おうち割は、スマホの回線分の割引ができるため、スマホプランMで家族4人契約していた場合は、2800円/月も割引することができますね。
SoftBankで使っていたiPhoneは使える?

今使っているiPhoneは使えるの?

もちろん使えるよ。iPhoneはグローバル端末だから、むしろ乗り換えにぴったりだね。
iPhoneは、全世界的に有名なスマートフォンです。そのため、ほとんどの通信会社の電波に対応しているため、乗換に適しています。
ワイモバイルへ乗り換えるためにソフトバンクですること

Softbankからワイモバイルへの乗り換えに注意しないといけないことはよくわかった!ありがとう。どっちにしても乗り換え手順を知っておきたいんだけど・・・?

OK!じゃあ、まずはSoftbankでしないといけないことから、詳しく説明していくね。
まずは、SoftbankでMNP予約番号を取得する必要があります。取得の方法は2パターン。
- 店舗で取得する
- 公式サポートセンターに電話する
どちらでも手続きは簡単ですが、
- 今のスマホをワイモバイルで使う場合 ⇒ 店舗で手続き
- 新しくスマホを購入する場合 ⇒ 電話で手続き
がおすすめ。
今お使いのスマホをワイモバイルで使う場合は、SIMロック解除という手続きが必要になります。
店舗でMNP予約番号の取得と解除をまとめてやってもらう方が楽なので、ショップでの手続きがおすすめです。
電話のMNP予約番号の取得に必要なものは、
- 本人確認のための生年月日、住所を伝えること
- ネットワーク暗証番号(スマホを契約した時に必要な4桁の番号)
ショップに行けば、本人確認証だけでも可能です。
電話でMNP予約番号を取得する場合は、番号を口頭で伝えられるので、メモ用紙を用意しておきましょう。
MNP予約番号を取得したら、すぐにYmobileの申し込みを

MNP予約番号を、取ってきたよ。次はどうすればいいのかな?

予約番号には期限があるから、すぐにYmobileに申し込むようにしよう!
MNPの予約番号には、期限があります。期限は予約日から15日間。
この間に、ワイモバイルへの回線切り替えまでを実施する必要があります。
ネット申し込みでも余裕をもって回線切り替えできる期間ですが、できれば早く申し込んでスッキリさせておきたいところ。
特に、記載間違いがあると、差し戻しになるので注意しなければいけません。
携帯電話の申し込みは、本人、住所確認がしっかりしているので、申し込み時に間違わないようにしましょう。

解約のタイミングってどうなるの?

MNP番号を取った時と思われがちだけど、実はワイモバイルへの乗り換えが完了したタイミングで解約になるんだ。
解約は、MNP予約番号を取ったタイミングではなく、ワイモバイルへ乗り換えが完了したタイミングになります。
そのため、期限が切れてしまったからと言って、電話回線が切れてしまうことはありませんので安心ください。
ワイモバイルでの申し込みについて

MNP予約番号のことはOK。Ymobileへの切り替えはネットの方がいいの?店舗の方がいいの?

申し込みは、店頭でもネットでもできるんだけど、おすすめはネットだよ。
ネットをおすすめする理由は、2つあって、
- 店頭での待ち時間が必要ない
- オプションをゆっくり理解しながら申し込みできる
- 店頭じゃないので、申し込みをやめやすい
というメリットがあるからです。
あくまで、個人的な意見なんですが、「店頭での申し込みってこのオプションに加入すると割引になります」と言われても、すぐに理解するの難しいですよね。
ネットだと注意事項を文章で説明してくれるので、ゆっくりと読めます。
さらに、3が重要で、申し込みをする段階で初めて分かった注意点・デメリットがあっても、店頭って断りにくくないですか?
私は気を使っちゃうので、断りにくいんですよね。
ネット申し込みだとパソコンやスマホ越しで相手に人がいないので、申し込みを途中でやめやすいメリットがあります。
ネットでの申し込み方法は簡単、およそ5分で終わります

ネットでの申し込みって大変じゃないの?初めてでもできる?

とっても簡単!パソコンでもスマホでも初心者の人でも5分くらいで申し込みできるよ。
ワイモバイルへのネット申し込みは、「Y!mobile」から申し込むことができます。
オンラインストア上で端末をタッチすると、それぞれの端末での申し込み画面になります。
今使っている端末をそのまま使う、もしくはSIMフリースマホ端末を別に購入して使う、ということであれば、SIMカードを選択しましょう。
SIMカード単体だと、キャッシュバックがもらえるので、要確認です(Y!mobileのSIMフリー端末)。
申し込みの際に必要なものは、本人確認証と、クレジットカードです。
本人確認証はスマホやカメラで撮影して、アップロードすれば大丈夫です。私は免許証で申し込みを行いました。
申し込みが終わったら、あとはSIMカードが届くのでセッティングするだけ

申し込みが終わった後はなにかすることあるのかな?

後はSIMカードが来るのを待っておくだけだね。ワイモバイルは自動的に切り替えもしてくれるよ。
申し込みが無事に完了すれば、あとはワイモバイルからSIMカードが届くのを待つだけになります。
通常、住所、名前の記載間違いがなければ3日ほどで送られてきます。
SIMカードが届いてから、翌日に自動的に回線切り替えされます。
切り替えの時間はわからないので、余裕を持っておきましょう。
ワイモバイルの公式端末を購入した場合は、回線が切り替わったタイミングで、新しく届いたSIMカードを差して、そのまま使うだけです。簡単ですね。
今ある端末をそのまま使う場合は、端末が使えなくなったら、SIMカードを差し替えて設定するだけでOKです。設定の方法は詳しく別の記事でまとめる予定です。
合わせて、この回線切り替えと同時に、元のソフトバンク回線が解約扱いになることを覚えておきましょう。
乗換で注意しておきたいポイントまとめ
今回の記事では、ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えの注意点と実際に行う流れについてまとめました。
実際には、1980割(1000円の割引)が適用できないため、ソフトバンクからYmobileへの乗り換えはおすすめできません。
電話を10分以上たくさん使う場合や、光おうち割を使っていたりする場合には、ワイモバイルの方が料金的に安くなるケースもあります。
電話料金は、一度替えると2年間は変えられないケースがほとんどです。きちんとメリット・デメリットを把握して乗り換えを検討しましょう。

どちらを使うか悩んでいる人は、「Y!mobileとUQモバイルの比較」を読むと違いがはっきりわかるので参考にどうぞ!
